人気ブログランキング | 話題のタグを見る


街、雲、それからホッキョクグマ ~ Polarbearology & conjectaneum


by polarbearmaniac

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アメリカ地質調査所(USGS)の報告書が語るホッキョクグマの将来 ~ 彼らへの挽歌

アメリカ地質調査所(USGS)の報告書が語るホッキョクグマの将来 ~ 彼らへの挽歌_a0151913_22225399.jpg
イコロ (2015年9月11日撮影 於 上野動物園)

アメリカの内務省の管轄下にあるアメリカ地質調査所 (United States Geological Survey; USGS)は同国における自然・地理の関する研究を行い、その発表する報告書は事実上アメリカ政府の公式見解としての役割を担っているわけですが、実はこの6月下旬に “Evaluating and Ranking Threats to the Long-Term Persistence of Polar Bears” (PDF - 8.5 MB) という報告書によって地球温暖化、特にその大きな要因である「温室効果ガス(Greenhouse gas; GHG)」がもたらすホッキョクグマの生態への悪影響について、精緻なデータを基に非常に有意義な報告書を発表し、欧米のマスコミはこれを大きく報じたわけでした。この報告書(以下、本投稿では「USGSレポート」と略記することにします)の述べる内容は、今までいくつかの研究機関が行ってきた同種の研究報告の内容を吹き飛ばすほどに、北極圏に生息するホッキョクグマの未来に対して厳しい内容であり、まさにホッキョクグマに対する「告別の辞」とも言えるほどの悲観的な内容だったわけです。さらに内容的に非常に精緻であり、ここ数年のホッキョクグマの将来に関する研究報告のどれよりも説得力があるなど、まさに画期的な内容であり、ホッキョクグマのみをその対象としている当ブログでこの「USGSレポート」に触れないなどということは許されない話だと考えています。 実はこの「USGSレポート」は連邦政府の魚類野生動物保護局 (U.S. Fish and Wildlife Service - FWS) が作成している「ホッキョクグマ保護計画案(Polar Bear - Draft Conservation Management Plan -pdf 2.2MB)作成を担う一環としての役割もあるわけですが、非常に厳しい内容であるためにFWSの保護計画案に強いインパクトを与えることは必至でしょう。

実はここ数週間、カナダやロシアで人間と野生のホッキョクグマとの遭遇事件がいくつか起きており、今まででしたらそういった内容も簡単にこのブログでもご紹介してきたわけですが、今回はそういった小さな事件も「USGSレポート」との関連を視野において投稿したいと考え、まず本投稿では問題の「USGSレポート」(“Evaluating and Ranking Threats to the Long-Term Persistence of Polar Bears”) (PDF - 8.5 MB)の内容をごく簡単にまとめておきたいと考えています。その前に、この北極圏における氷塊の状態についてNASAの編集した映像を見てみましょう。



及びNASAの科学者の語る北極圏の自然の異変が我々人間にとってどのような影響を与えるかを述べているものもご紹介しておきます。



実はホッキョクグマの将来を憂う者の側には、どこかにあまり深刻には考えない心の隙があることは否めません。そもそも現在地球上に何頭のホッキョクグマが実際に生息しているのかの確実な数字はロシア極北地域の多くの場所での調査データが欠落していることによって科学的には確定してはおらず(一応の推定値はあることはありますが)、またすでに調査済みの地域でもホッキョクグマの頭数が非常に安定している地域があるなど、つまり「ホッキョクグマは絶滅の危機にある」と頭では認識していてもどこかに楽観的な考えを持っている場合が多いわけです。 しかしまず今回の「USGSレポート」の基礎になっている考え方は、"For polar bears, it's all about sea ice.” というスティーヴン・アムストラップ氏の考え方そのものであり、そしてそれに徹底的に貫かれ、現在の生息数は何頭であって近年の増減がどうなのかとか、ハドソン湾の海氷面積の多少の増減が頭数にどういった影響をもたらせたのかといったような議論はなく、全てがホッキョクグマの未来そのものを考察する内容です。そしてその結論は、我々の頭の片隅のどこかにほんの少し残っていた楽観的な考え方を木端微塵に打ち壊すものでした。

まず「USGSレポート」ではホッキョクグマの生態地域(Ecoregion)を四つのパターンに分類しでいます。 それは"Seasonal Ice Ecoregion" (「特定季節の海氷存在地域」とでも訳しておきましょう)、"Archipelago Ecoregion" (これは訳語が非常に難しいですが、「多島状海氷存在地域」としておきます)、"Polar Basin Divergent Ice Ecoregion" (これも実に訳語は厄介ですが「内湾海氷拡散地域」としておきます)、そして"Polar Basin Convergent Ice Ecoregion" (これは「内湾海氷氷結地域」とでもしておきましょうか)、この四つの生態地域(Ecoregion)に対して国連の「気候変動に関する政府間パネル (Intergovernmental Panel on Climate Change :IPCC) の報告書で収集されたデータを用いて「温室効果ガス(GHG)」のレベルを二通りの場合に想定して、今世紀末までの環境がホッキョクグマにいかなる影響を与えるかを評価したという報告です。これらの四つの生態地域(Ecoregion)が実際のどの場所に該当するか、そして現在それぞれに何頭のホッキョクグマが生息しているかについては以下のUSGSの分類図をご参照下さい。
アメリカ地質調査所(USGS)の報告書が語るホッキョクグマの将来 ~ 彼らへの挽歌_a0151913_2037793.jpg
(C)USGS

まず、現在の状態でCO2の排出が継続すれば「温室効果ガス(GHG)」のレベルの上昇によって"Polar Basin Divergent Ice Ecoregion" 、及び"Polar Basin Convergent Ice Ecoregion"における海氷は25年も早くほとんど消滅し、そして仮に他多国間の厳しい排出規制が行われたとしても2040年までは「温室効果ガス(GHG)」のレベルは上昇し、そしてそれを境にようやく減少に転じるものの2010年まで海氷の残る地域は、"Archipelago Ecoregion"、つまり上の図でオレンジ色で示されるカナダ北部の限られた地域だけになるという評価となったわけです。上の図だけで単純に言えば、現在生息していると推定される頭数を2万3千頭としますと、なんとそのうち五千頭しか残らないということになりますが、それはあくまで単純な計算であって実際はその十分の一程度の頭数しか残らないでしょう。

それから、この四つの生態地域(Ecoregion)別にホッキョクグマの頭数推移のシュミレーションをご紹介しておきます。代表濃度経路シナリオ(Representative Concentration Pathways)(この詳細については日本語のこちらのサイトをご参照下さい)を基礎にして2100 年以降も放射強制力の上昇が続く「高位参照シナリオ」(RCP 8.5)と、「中位安定化シナリオ」(RCP 4.5)との二つの場合におけるこの四つの生態地域(Ecoregion)におけるホッキョクグマの頭数増減シナリオです。
アメリカ地質調査所(USGS)の報告書が語るホッキョクグマの将来 ~ 彼らへの挽歌_a0151913_2135172.jpg

"Seasonal Ice Ecoregion"
アメリカ地質調査所(USGS)の報告書が語るホッキョクグマの将来 ~ 彼らへの挽歌_a0151913_211354.jpg

"Archipelago Ecoregion"
アメリカ地質調査所(USGS)の報告書が語るホッキョクグマの将来 ~ 彼らへの挽歌_a0151913_21131717.jpg

"Polar Basin Divergent Ice Ecoregion"
アメリカ地質調査所(USGS)の報告書が語るホッキョクグマの将来 ~ 彼らへの挽歌_a0151913_21133268.jpg

"Polar Basin Convergent Ice Ecoregion"
アメリカ地質調査所(USGS)の報告書が語るホッキョクグマの将来 ~ 彼らへの挽歌_a0151913_21134694.jpg
(C)USGS

これを見ますと、ともかくホッキョクグマの頭数の落ち込みの激しさの予想には驚かざるを得ないということです。 この今回の「USGSレポート」を踏まえて、最近の出来事が意味するものを考えていく必要があると思われます。 やはり「絶滅」ということは現実のこととして受け止めておく心構えが必要でしょう。 どうやっても、もう手遅れであるということをこの「USGSレポート」は示しているわけです。 そしてそこには一筋の光明といったものすら、もう全く無いということです。 実は最近気になるのはロシアが自国領内のホッキョクグマの頭数調査について欧州との協力体制に非常に消極的になっている点で、実はロシア国内の野生のホッキョクグマの頭数は予想していたよりもはるかに少ないのではないかという懸念が生じてきたことが何かの原因ではないかとも考えるわけです。 それについては稿を改めたいと思います。

(資料)
United States Geological Survey (“Evaluating and Ranking Threats to the Long-Term Persistence of Polar Bears” 2015)
United States Geological Survey ("Changing Arctic Ecosystems" 2014)
U.S. Fish and Wildlife Service ("Polar Bear - Draft Conservation Management Plan")
The Guardian (Jun.30 2015 - Greenhouse Gases the Biggest Extinction Level Threat to Polar Bears)

(過去関連投稿)
カナダ北部、ヌナブト準州の村落近くでホッキョクグマ親子3頭が射殺される ~ 経験と科学の相克
ワシントン条約(CITES)第16回締結国会議とホッキョクグマの保護について ~ 賛成できぬWWFの見解
餓死したホッキョクグマの写真を掲載した報道記事の波紋 ~ イアン・スターリング氏のコメントをめぐって
温暖化による海氷面積減少にも影響を受けず生息数が減らないチュクチ海地域のホッキョクグマたちの謎
カナダ北部・ヌナブト準州のアーヴィアト村落に現れるホッキョクグマたち
モスクワで「ホッキョクグマ保護国際フォーラム」が開催 ~ 保護協定締結40周年と今後の行動方針に向けて
ロシアでのホッキョクグマ生息数未調査地域で研究者チームが本格的に生態・生息数調査を開始する
ホッキョクグマの生息数評価をめぐる 「主流派」 と 「反主流派」 の主張の対立 ~ 過去、現在、未来..
by polarbearmaniac | 2015-09-12 22:30 | Polarbearology

カテゴリ

全体
Polarbearology
しろくま紀行
異国旅日記
動物園一般
Daily memorabilia
倭国旅日記
しろくまの写真撮影
旅の風景
幻のクーニャ
飼育・繁殖記録
街角にて
未分類

最新の記事

........and so..
at 2023-03-27 06:00
モスクワ動物園のディクソン(..
at 2023-03-26 03:00
ロシア・ノヴォシビルスク動物..
at 2023-03-25 02:00
ロシア・西シベリア、ボリシェ..
at 2023-03-24 02:00
鹿児島・平川動物公園でライト..
at 2023-03-23 01:00
ロシア・ノヴォシビルスク動物..
at 2023-03-22 03:00
名古屋・東山動植物園でフブキ..
at 2023-03-21 01:00
ロシア・ノヴォシビルスク動物..
at 2023-03-20 02:00
モスクワ動物園のディクソン ..
at 2023-03-18 22:20
ロシア・サンクトペテルブルク..
at 2023-03-18 03:00

以前の記事

2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月

検索