街、雲、それからホッキョクグマ ~ Polarbearology & conjectaneum
by polarbearmaniac
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
東京・上野動物園の苦闘の繁殖記録(2) ~ ユキコからレイコ、そしてデアへのバトン......老舗動物園の悲願

(2014年8月17日撮影 於 東京・恩賜上野動物園)
(前投稿からの続き)
世界の飼育下のホッキョクグマの血統情報を集めて管理しているドイツのロストック動物園の記録に沿って上野動物園におけるホッキョクグマ繁殖への試みを考察していきましょう。
さて、戦後になった上野動物園でホッキョクグマの繁殖を担った雄(オス)の個体 (#3197 1952~1959) と雌(メス)のユキコ (Yukiko 1949~1984) のペアでしたが、雄(オス)の個体 (#3197) が1959年に亡くなったしまったためにユキコにはパートナーがいなくなってしまいました。しかし幸運なことに上野動物園はソ連のモスクワのボリショイサーカスが1958年に初めての来日公演を行った際に、ボリショイサーカス団から日本側に贈与されたホッキョクグマの個体が1頭存在していたのです。後に雪男(Yukio) と命名されたこの個体が上野動物園に入園したのはロストック動物園の記録によれば1958年6月13日のことでした。ボリショイサーカスの1958年の初めての来日公演の様子が映像で残っていますのでホッキョクグマは登場していませんが下に御紹介しておきます。
さて、この雪男 (Yukio) の出自についてです。野生出身個体だそうですが、この個体がサーカス団に入団したのは1957年12月から1958年の早い時期であったことを示唆する情報が見てとれます。そうなるとこの個体はサーカス団に入団して数か月のうちに日本側に贈与されたということになります。ということは、おそらく「サーカス不適合個体」と判断されたために日本側に贈与されたのだと考えることが合理的です。この雪男(Yukio 血統番号224 1956~1993) は日本側に贈与されたときは「性別は雄(オス)である」とソ連側から伝えられたために上野動物園は雪男をずっと雄(オス)として飼育していたそうですが、この個体が亡くなった後になって(検死の結果ということでしょう)実は性別は雌(メス)だったことが判明したというのは比較的知られている話です。そうなると上野動物園はユキコ (Yukiko 1949~1984) と雪男(Yukio 血統番号224 1956~1993) という雌(メス)同士をペアにして繁殖させようとしていたということに結果としてはなるでしょうか? 仮にそうだったとすれば上野動物園はホッキョクグマの繫殖シーズンを何年間も失ってしまったことになります。尚、現在では雪男の性別は雌(メス)とロストック動物園の血統情報は訂正されています。

レイコは1983年12月に当時のソ連のレニングラード動物園で誕生しています(ウスラーダとメンシコフが君臨する前の時代のレニングラード動物園です)。ロストック動物園の記録ではレイコの母親はエジャ (Еджа 血統番号287 1964~1994) であることになっています。しかし私が以前にレニングラード動物園でスタッフの方に頂いた紙の資料(別の公開資料("АНДРЕЕВСКАЯ В.С. РАЗМНОЖЕНИЕ БЕЛЫХ МЕДВЕДЕЙ В ЛЕНИНГРАДСКОМ ЗООПАРКЕ (1932-1985 ГГ.)" のおそらく別紙追加部分だと思われます)によればレイコの母親はリトカ (Лидка 血統番号289 1964~1999) となっています。いったいどちらが正しいのでしょうか? 私は以前に「若々しさを保つバーレー ~ 偉大なる母の娘、ここにあり」という投稿で上野のレイコと徳島のバーレーは腹違いの姉妹であると書いたのはレニングラード動物園の資料を根拠にしているのですが、仮にロストック動物園の記録が正しければレイコとバーレーは同父同母の姉妹ということになります。いったいどちらが正しいのでしょうか? このあたりはもっと調査してみたいと思います。ちなみにレイコ(そしてバーレー)の父親はバレンツ (Баренц 1994~1991)です。上野動物園はこのレイコ (Reiko #741) の訃報の記事のなかで彼女はレニングラード動物園で誕生した後にドイツの「ルーア動物園」で飼育されていたと述べていますが、レイコが「ルーア動物園」("Ruhr Zoo" は日本語表記では "ルール動物園" とすべきです)で飼育されたという記録は全くありません。
ここで旧飼育展示場でのレイコの姿を見てみましょう(私の撮影した映像ではありませんが)。
さて、このタツオとレイコのペアの間には繁殖の成果はなくレイコの出産記録もありません。そうこうするうちに雄(オス)のタツオは1991年4月に8歳の若さで亡くなってしまいます。そこでレイコの新しいパートナーとして登場してきたのがファンの方々も良くご存じの雄(オス)のユキオ (Yukio 1987~2014) だったわけです。

(2014年8月17日撮影 於 東京・恩賜上野動物園)
さて、このユキオに関しては大きな問題が存在しています。それが彼の出自に関することである点についてです。これについては非常に複雑でデリケートな問題を含みますので後日、稿を改めて論じてみたいと思います。彼の出自に関する問題とはホッキョクグマファンのなかの「コア」な方々にとってはよくご存じなはずです。そして、そこでまことしやかに流布されている一見して非常に説得力のある説についてもご存じだと思います。今回、あらためて私はロストック動物園の情報を精査してみましたが非常に興味深いことがわかってきました。確かにこのユキオの血統情報には「後になって訂正(改竄とまでは言いませんが)された形跡があります。ただし奇妙なことにそれはむしろ、「実は〇〇だった」といった、現在流布されている説とは、逆の方向ベクトルの力が働いた形跡が濃厚です。さらに、ユキオは血統番号を二つ持つ個体なのです。本日のところは以下を述べるに留めます。以下は99.9% 事実です。
・ユキオは、もともと飼育下で誕生した個体である。
・ユキオはサーカス団には入ってはいない。
上記の二つが事実であることについては疑念の余地はないということだけは申し上げておきたいと思います。
ここでユキオとレイコの映像を見てみましょう。これも私の撮影した映像ではありません。
ユキオとレイコのペアの間での出産記録はないままレイコは2012年2月に28歳で亡くなってしまいます。ユキオは2012年4月に釧路市動物園に移動し、そして2014年4月に上野動物園に帰還しましたが、その年の11月に亡くなっています。このユキオは多くの人々に愛されたホッキョクグマでしたが、私は最後まで共感を持つことが難しかったですね。「生き方」そのものに共感できなかったということです。いや、もっと正確に言えば、ユキオを愛したファンの方々が彼に「振付け」して仮象させた「彼の生き方」に共感できなかったということになるでしょうか。
その他、上野動物園には名称不明の雄(オス)の個体 (血統番号294 1977~1999) と雌(メス)のマイ (Mai 血統番号295 1989~2000) という個体が存在したことになっておりペアを形成していた形跡があります。この二頭の出自についてははっきりとした情報はないようです。もちろん出産の記録もありません。
そしていよいよ次に登場してきたのが雄(オス)のイコロ (Ikor 2008~ ) と雌(メス)のデア (Dea 2008~ )という現在のペアです。

(2015年9月11日撮影 於 恩賜上野動物園)
イコロについては今更申し上げることはありません。札幌・円山動物園で2008年12月9日にララから誕生した雄(オス)の双子のうちの一頭です。上野動物園はかなり早い時期からイコロとキロルのどちらかを上野動物園に導入したいと考えていたようで、イコロとキロルの双子兄弟が共におびひろ動物園に移動した後になって、キロルではなくイコロに白羽の矢を立てたようです。それはイコロの持つ「長男的」な性格がキロルの「次男坊的性格」よりも上野のキャラクターに合致していると考えたようですし繁殖の面でも優位性があるとも考えたようです。しかしイコロがおびひろ動物園から上野動物園に移動したのは2015年4月になってからのことでした。

(2015年9月11日 於 恩賜上野動物園)
イコロの来園に先立つ2012年3月にイタリア・ファザーノのサファリ動物園 (Zoosafari di Fasano) から来園したのがデアでした。上野動物園はレイコが繁殖可能年齢を過ぎつつあたため彼女に代わる雌(メス)の個体をモスクワ動物園に求めて現地を訪れたのでした。しかしモスクワ動物園は「ホッキョクグマの幼年個体を求めて待つ世界の動物園の行列は長い」といった内容の応対をしたそうです。しかしそれはかなり「表向き」の返事に過ぎなかったであろうことは当時のロシアの動物園界の状況を振り返ると明らかでした。上野動物園がモスクワ動物園から雌(メス)の個体の入手に成功していたならば、その個体はミラーナ(現 ハノーファー動物園)かトーニャ(現 ベルリン動物公園)のどちらかであったでしょう。ここで2008年12月、デアが誕生してまだ数日間という時期のデアとマリッサお母さんとの産室内の映像を御紹介しておきましょう。これはかなり以前にもご紹介しています。
デアの父親であるフェリックス (Felix 1994~2008) はベルリン動物公園生まれですが鹿児島の故ホクトとは父親は同じですが母親が異なります。デアの母親であるマリッサ (Marissa 1993~ ) はスウェーデンのコルモルデン (Kolmården) 動物園生まれで浜松のバフィンとは父親は同じですが母親が違います。ですからデアは日本の飼育下のホッキョクグマの個体とは全く別の血統とまでは言えないものの非常に遠い関係にしかすぎずロシアの「カザン血統」などよりは遥かに血統の孤立性のある個体です。このイコロとデアとのペアによる繁殖挑戦は現在進行形として継続中ということです。デアの出産の記録はまだありません。デアの上の姉であるノエル(コペンハーゲン動物園)とジョヴァンナ(ヘラブルン動物園)は見事、出産と育児に成功しています。こういったことを考えるとデアもかなり繁殖成功は有望でしょう。あとはイコロ次第ということでしょう。
.......ということで上野動物園でのホッキョクグマの赤ちゃん誕生は合計4頭、そのうち成育した個体はまだないということになります。「実は〇〇だった」といったような大多数の動物園では存在している「裏話もどきの別情報」はあるかもしれません。あくまでこの投稿はロストック動物園の記録に沿っての構成としてあります。
(資料)
東京ズーネット 「上野動物園百年史」
(過去関連投稿)
(*デア関連)
イタリアから3歳の雌のホッキョクグマのデアが上野動物園へ!
イタリアよりデアが元気に上野動物園に到着
上野動物園がイタリアのマスコミ取材に対して、デアのパートナーに雄の若年個体導入の意向を語る
イタリア・ファザーノ、サファリ動物園での2008年産室内映像を振り返る ~ デア (現 上野動物園)の誕生
久方振りの上野動物園でデアとの対面 ~ 姉に瓜二つのラテン的美女の将来のパートナーは?
盛夏の上野動物園、日曜日午後のデアの姿
花の季節の到来した上野、女神デアの日曜日 ~ 「知性」から「象徴的存在」への真直ぐな階段
上野動物園の女神デア、その神性の宿るところ ~ 父親との同居成功という稀有の体験が語るもの
by polarbearmaniac
| 2020-09-21 02:00
| Polarbearology
カテゴリ
全体Polarbearology
しろくま紀行
異国旅日記
動物園一般
Daily memorabilia
倭国旅日記
しろくまの写真撮影
旅の風景
幻のクーニャ
飼育・繁殖記録
街角にて
未分類
最新の記事
........and so.. |
at 2023-03-27 06:00 |
モスクワ動物園のディクソン(.. |
at 2023-03-26 03:00 |
ロシア・ノヴォシビルスク動物.. |
at 2023-03-25 02:00 |
ロシア・西シベリア、ボリシェ.. |
at 2023-03-24 02:00 |
鹿児島・平川動物公園でライト.. |
at 2023-03-23 01:00 |
ロシア・ノヴォシビルスク動物.. |
at 2023-03-22 03:00 |
名古屋・東山動植物園でフブキ.. |
at 2023-03-21 01:00 |
ロシア・ノヴォシビルスク動物.. |
at 2023-03-20 02:00 |
モスクワ動物園のディクソン .. |
at 2023-03-18 22:20 |
ロシア・サンクトペテルブルク.. |
at 2023-03-18 03:00 |
以前の記事
2023年 03月2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月